【ティアキン攻略】クリア後の世界を楽しむために必ずやるべきこと12選

攻略

ブレスオブザワイルドの続編として2023年に発売されたティアーズオブザキングダム。

前作のブレスオブザワイルドも相当な物量でしたが、本作はそれを遥かに上回りますね。

500時間以上プレイした今でも、ハイラル各地で新しい発見があってとても楽しいです。

今回は、とてつもないボリュームを誇るティアキンのクリア後の要素を紹介します。

クリア後に何をすれば良いか迷っている人やもう一度ティアキンを遊ぶモチベーションを復活させたい人は、ぜひ参考にしてください!

クリア後のやり込み要素

では、早速ティアキンのクリア後のやり込み要素を紹介してきます!

マップ達成率を100%にする!

主に掲げる目標としてマップ達成率100%を目指しましょう!

マップ達成率はゲームをクリアして、エンディングを見ることで、-ボタンでマップを開いた際に右下に表示されるようになります。

マップ達成率を100%にするには…

  • コログを見つけてコログのミを集める
  • マップ上の地名を見つける

の主に2つです!

少しだけ長くなるので、それぞれ分けて説明していきます。

コログを見つけてコログのミを集める

ハイラルには全部で900匹のコログが存在し、見つけることでコログのミをもらうことができ、マップ達成率も上げることができます。

そして、全てのコログを見つけるとコログのミは1,000個になり、これがマップ達成率100%にするために必要な数となります!

因みに、コログのミはボックリンに渡すことでポーチの強化に使うことができますが、ポーチの最大強化に必要な数は421個です。

また、コログは地上の大地と空島にのみにいて、地底や地上の洞窟などには存在しません。

近くにコログがいると反応してくれる装備品コログのお面があると探すのがかなり楽になります。

コログのお面は地底にある、密林の闘技場で入手できるので、ぜひゲットしてみてください。

マップ上の地名を見つける

ハイラル中の町や村、洞窟に井戸、破魔の祠などを見つけて、マップ上に地名が表示されるとマップ達成率が上がります。

特に祠はハイラル各地に152個あり、起動することでワープできるようになるため取り合えず起動しておくだけでも探索が捗りますよ。

後述するチャレンジやハイラル図鑑、防具の強化などはマップ達成率には関係しませんが、一部チャレンジを達成することでマップ達成率に関係する施設が開放されるので注意が必要です。

例えば、以下の3つのチャレンジなどは、マップ達成率に関する施設が解放されます。

■マップ達成率に関する施設が開放されるチャレンジ3つ

受注場所チャレンジ名解放される施設
イチカラ村マイホームを建てようリンクのお家
ウオトリー村ウオトリー村再建計画宿屋などの施設全般
監視砦未完成な厩舎馬宿出張所(監視砦)

また、同名の地名でも複数ある場合は全て見つける必要があるということにも注意してください。

洞窟にいるマヨイを討伐し、洞窟名にチェックマークが付いても全ての出入り口を通過しなければなりません。

例えば、ゲルド砂漠にある「古の祭壇跡」は、12個全ての出入り口を通過する必要があります。

防具を強化する!

冒険の途中で手に入れた防具を大妖精に持っていくと、素材とルピーを引き換えに防具を強化してくれます。

大妖精はエピソードチャレンジで開放する必要があり、4人の大妖精を全て開放すると防具を最大強化できるようになりますよ。

また、防具の強化は1部位につき、4段階行うことができ、2段階強化した防具で全身をセットで揃えるとセットボーナスが付くものもあります。

大妖精の強化できる防具は部位ごとに以下の通りです。

■大妖精の強化できる防具数

全身
40個31個31個1個

因みに、これら全ての防具を強化しようとすると78,280ルピー必要になります。

マヨイの落とし物を見つける!

ハイラルには、1つの洞窟につき必ず1匹はマヨイと呼ばれる光るカエルのような魔物がいます。

壁や天井に張り付いており、幻想的で美しい見た目ですが、一応魔物なのでリンクが近づくとアワを吹いて攻撃してきます。

そんな美しくも攻撃的でもあるマヨイを倒すことで、「マヨイの落とし物」を入手可能です。

マヨイの落とし物は全部で147個あります

言い換えると、洞窟も147個あるということですね。

マヨイの落とし物をアッカレ地方にいるコルテンと交換することで、ここでしか手に入らない装備品も入手できますよ。

また、全て集めるとパラセールの生地がもらえます。

効率よく見つけるには、図鑑センサーにマヨイを探すものとして登録すると良いかもしれません!

同時に洞窟の地名も開放できるし、一石二鳥ですよ。

チャレンジをコンプリートする!

ハイラル各地で発生するチャレンジをコンプリートしましょう。

チャレンジの種類は全部で3つあり、それぞれの数は以下の通りです。

■チャレンジの数とその総数

メインチャレンジエピソードチャレンジミニチャレンジ祠チャレンジ
23個60個139個31個

特にメインチャレンジは、全てクリアしてエンディングを迎えることで真のエンディングを観ることができます。

物語を補完する意味でも重要なエピローグですので、ぜひ観ておきたいですね!

そして、チャレンジの中でも長期間お世話になるチャレンジが、ミニチャレンジの「目指すは井戸マニア」です。

内容としては、「ハイラル各地の井戸、58箇所全て見つけて教えろ!」というものです。

受注した時は「コイツ正気か…?」と思いましたが、ハイラルを隅々まで探索していると案外いけるもんですね。

そして、意外と盲点なのが、井戸も図鑑センサーに登録して探せるということ!

ハイラル図鑑にもお宝のジャンルで載ります。

町中に複数井戸が存在する場合もすべて報告対象となるので、町中もくまなく探してみましょう。

フィールドの大型魔物を全討伐する!

監視砦の討伐隊に関するエピソードチャレンジをクリアすると、ハイラル各地にいる大型魔物や未知なる魔物の討伐を依頼されます。

大型の魔物はブレワイから続投の魔物、未知の魔物はティアキンから新規で登場した魔物ですね。

討伐対象の魔物と数は以下の通りです。

■大型魔物の種類とその総数

大型の魔物
ヒノックスイワロック系統モルドラジーク
68体87体4体
未知の魔物
ブロックゴーレムデグガーマグリオーク
35体40体14体

討伐することでそれぞれの魔物を討伐した「勲章」がもらえますよ。

勲章に特別な効果はありませんが、やり込んだ証がもらえるのは嬉しいですね!

また、こちらはハイラル全土が対象なので、空地上(洞窟含む)地底もくまなく探索しましょう。

ハイラル図鑑を完成させる!

ハイラル各地には膨大な数の生き物が息づいていますし、素材や武器などがあります。

ウツシエを撮ることで、それら全てをハイラル図鑑に記録することができますよ。

ウツシエは、メインチャレンジ「地底人をウツシエに」をクリアすることで、使用できるようになります。

ハイラル図鑑に登録できるジャンルとそれぞれの数は以下の通りです。

■ハイラル図鑑のジャンルとその総数

生き物魔物素材武器宝物
92種110種126種175種6種

ストーリーのボスなどは、基本再戦ができますが、一部再戦できないボスもいるので、自分の撮ったウツシエで図鑑をコンプリートしたい人は注意してください。

再戦できない魔物たち

魔物名出現場所
中ボス:イルバジアデスマウンテン山頂
中ボス:ヘドロライクミファー公園
ボス:奪われしゴーレム魂の神殿
ボス:コーガ様地底の各廃坑で計4回の戦闘
特務隊長ゴーレム「戦いの教え 弓の極意」などで出現

撮り逃してしまった場合は、ハテノ古代研究所にてルピーを払って購入しましょう。

ボス級の敵は500ルピーそれ以外は100ルピーで購入できます。

私は探索に夢中で撮るのを忘れてしまうのですが、自分で撮ると、思い入れのある自分だけの図鑑ができあがるのでいいですよね。

ゾナウバッテリーを最大化する!

ゾナウエネルギーの結晶を使って、ゾナウバッテリーの最大化を目指しましょう。

ゾナウバッテリーの容量が増えてくると、以下のような利点があります。

  • ゾナウギアの使用時間が延びる
  • ミネルのゴーレムに乗っていられる時間が延びる

ゾナウギアを用いた乗り物などの稼働時間も増えて、自作した乗り物を使用する頻度が上がりますね!

ゾナウバッテリーを強化するには以下の手順で行います。

■ゾナウバッテリー強化手順

  1. 地底もしくは空島でゾナニウム鉱石を集める
  2. 製錬ゴーレムに、ゾナニウム鉱石と引き換えにゾナウエネルギーの結晶を交換する
    • ゾナウエネルギーの大結晶(結晶20個分)×1:大きなゾナニウム鉱石が3個必要
    • ゾナウエネルギーの結晶×1:ゾナニウム鉱石が3個必要
  3. ゾナウエネルギーの結晶100個と引き換えにバッテリー製造機でバッテリーを拡張する

ゾナウバッテリーの最大値は45メモリ分です。

つまり、最大強化にはゾナウエネルギーの結晶が4,500個必要になります!

ゾナウバッテリーが最大値に達すると、それ以降バッテリー製造機では、任意のゾナウギアと交換することができますよ。

また、ゾナウエネルギーの結晶ですが、製錬ゴーレムへの交換だけでなく、地底にいるストーリーボスを倒すことで入手することも可能です!

賢者の遺志を集める!

賢者の遺志は、空島にある宝箱を空けることで手に入れることができます。

宝箱には敵を倒して空けられるようになるものや、特定のギミックを駆使して開けられるようになるものまであるので、空島を隅々まで探索しましょう。

賢者の遺志は、女神像に4つ納品することで賢者の能力を強化することができます。

賢者の能力強化後は戦闘時の攻撃力が上昇するのみで、スキルの威力が上がるといった効果はありません。

賢者の強化順は基本的に好きな賢者から強化すると良いですが、個人的な優先順位は以下の通りです。

■賢者の盟約強化の優先順位

順位賢者名特徴
1位チューリ弓で遠距離攻撃をし、弱点のヘッドショットを狙える
2位ルージュ二刀流の連撃で手数が多く、火力が増える
3位シド槍での連続攻撃で手数が多く、火力が増える
4位ミネル手数は少なく単発攻撃だが、スクラビルドで多彩な攻撃が見込める
5位ユン坊手数は少なく単発攻撃だが、岩鎧をまとった敵も倒せる
※青下線はメリット、赤下線はデメリットを示しています

個人的にはチューリの弓が遠距離攻撃に対応しているため、どんな場面でも強いなと感じています!

設計図を集める!

ハイラル各地にある設計図を集めることで、ブループリントで作成できる乗り物やギミックが増えて冒険がかなり便利になります。

設計図の総数は46個で、地底各地にある廃坑のゴーレムイーガ団アジトの宝箱地上の洞窟「回生の祠」で手に入れることができますよ。

また、ブループリントは、設計図のほかにも、過去に作ったものを手軽に再現できたりなど便利ですが、素材がない場合は、ゾナニウム鉱石が必要になるので注意してください。

料理メモをコンプリートする!

料理を作った際に自動的に登録される、料理レシピもやり込み要素の1つです。

メモにはレシピNo.が振られており、全部で228種あります!

リンゴを火であぶった「焼きリンゴ」やケモノ肉を凍結させた「凍結ケモノ肉」もレシピに含まれるので、色んな素材を火であぶったり凍らせたりしましょうw

凍結ケモノ肉は盾にスクラビルドすることで、雪の積もった斜面を滑りやすくする効果もありますよ!

また、エピソードチャレンジ「ウオトリー村再建計画」クリア後にウオトリー村で出店する、料理屋「沖琉おきる」に向かえばレシピに未登録の料理を振る舞ってくれます。

ぜひご活用ください!

最強の武器を作る!

武器種ごとに攻撃力の高い最強の武器を作るのも1つのやり込み要素です。

例えば、最高峰のスクラビルド攻撃力を誇る素材として以下があります。

■攻撃力が高いスクラビルド素材

素材名スクラビルド攻撃力
白銀ライネルの刃角55
白銀ライネルの砕角51

これらを武器にスクラビルドすることで、高火力の武器が作成できます!

私の最推し武器はやっぱりマスターソード!!

ゼルダシリーズ全体を通しても特別な武器でファンとして思い入れのある武器というのもあるのですが、単純に強いです。

消耗しても10分経過で元通りですし、攻撃力は元々30もあり瘴気に近づくことで倍の60にもなります。

攻撃力の高いスクラビルド素材を合わせれば最強武器の一角になること間違いないのではないでしょうか。

また、マスターソードの剣ビームは「新式・英傑の服」を着ている状態だとハートが満タンじゃなくても出すことができます。

カバンダをお手伝い

世界中にエノキダ社長の看板を建て回っているカバンダを助けるのも忘れてはいけません。

ハイラル全土至るところに看板を立てて回っているので、ぜひ助けてあげてください。

81ヵ所全ての看板を支えてあげるとパラセールの生地がもらえます。

ティアキンカバンダ

なかなか印象的な奇抜な生地ですね。

また、ハイラル全土にエノキダ社長の看板を立てるというお役目を成し遂げたカバンダ本人はその後、各地の馬宿でウマナリ楽団の演奏を聴いています。

ティアキンカバンダ
看板支えるポーズで音楽を聴くカバンダ

ウルトラハンドでの創作を極める!

最後のやり込み要素として、満足いくまでウルトラハンドで創作物を作りましょう

陸と空を駆け回る便利な乗り物を作るもよし、子供のころ憧れたロボットだって作れるでしょう。

SNSとかで検索かけると、色々出てきて他の人のアイデアに度肝が抜かれると同時に見ているだけで楽しめますよね。

ウルトラハンドでの遊び方は無限大なので、皆さんも自分だけの最高傑作を作ってみてください!

まとめ

ティアキンのクリア後のやり込み要素を紹介しました。

ティアキンは本当に自由度が高くて、自分でやることを見つけてしまえば永遠に遊べますね。

目的をもって再びハイラルに戻るもよし、目的もなくただブラブラ散策するもよしなので、ぜひもう一度ハイラルの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。


ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム -Switch

好きなゲームジャンルは、アクションやRPG、ADVです。過去にMMOもちょこっとやってました。
ゲームレビューを中心に、ゲームに関することを色々発信します。

おーたむをフォローする
攻略
おーたむをフォローする
おーたむのゲームブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました